記事一覧

クコの効能・作用・食べ方は? クコは、甘味があり、性質は平和で、肝・腎経に属します。クコは、肝・腎を補い、精気を増進し、筋肉を育て、顔色を良くし、目を明るくし、神経を安定させ、風邪を治し、寿命を延ばす、筋骨を強化する効果があります。クコには、クコ多糖、脂肪、タンパク質、遊離アミノ酸、牛磺酸、ビートルート、ビタミンB1、B2、E、Cなどの栄養素が豊富に含まれており、特にカロテンの含有量が高いです。また、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、マンガン、亜鉛、セレンなどのミネラル成分も含まれています。肝・腎の陰虚、血虚萎黄、虚弱肺結核、腰痛、目眩などに効果があります。肝・腎の虚弱、血気不足、腰痛、めまい、遺精、不妊症、腎虚精衰、口渇、頻尿、赤い舌、目のかすみ、視力低下などに使用されます。


クコの実には、クコ蛋白多糖、天然ビタミンC、カロチン、ベタイン、アスコルビン酸、ナイアシン、亜麻酸、カルシウム、リン、鉄などの栄養素が豊富に含まれており、腎を補い肺を潤し、抗がん作用、肝臓を保護し、虚弱を治め神経を安定させ、目を明るくし風邪を追い払い、寿命を延ばす効果があります。クコの皮に含まれる有効成分の一つであるクコ多糖(LBP)は、骨髄造血機能と各種細胞免疫指標を顕著に増強する作用があり、体液、肝臓、筋肉組織のスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の活性含量を顕著に上昇させ、活性酸素を除去することが有利であり、老化を遅らせ、疲れに対する抵抗力を高めることができます。また、抗体形成細胞の数を増やし、抗体の効果を高めます。実験研究により、クコのスライスに含まれる微量元素であるゲルマニウムは、がん細胞の増殖を明らかに抑制し、がん細胞を完全に破壊する効果があることがわかりました。


生活の中で、多くの人々はクコの実をお湯やスープ、または粥を作るために使用しますが、実際には、水の温度や浸漬時間などの要因により、有用成分は一部のクコの実からのみ放出されます。また、クコ多糖はタンパク質多糖の一種であり、水で加熱抽出すると変性し、薬効が低下します。そのため、食べ方から言えば、クコの実を直接噛んで食べることによって、栄養成分をより完全に吸収し、健康効果を発揮することができます。ただし、噛むときには、摂取量があまりに多くならないように注意する必要があります。一般的に、毎日20グラムを超えないようにします。治療効果を発揮したい場合は、1日に30グラム食べることができますが、分けて食べ、1回あたり約3グラムにします。お湯やスープを作る場合は、食べてしまっても問題ありません。
作成日時: 2023-02-16 11:29:37